高取焼とは   TAKATORIYAKI


高取焼とは、

『髙取』という姓を黒田藩からいただいた者がつくる茶陶器です。

 

高取焼は、織部風な古高取から小堀遠州の指導のもと 薄くて軽い瀟洒な焼物へと変わっていきます。

遠州が指導していた全国各地の焼物である『遠州七窯』の中でも高取焼は筆頭にあげられています。

 

高取焼と名乗る窯元は数多くございますが、唯一の直系窯である高取焼宗家は、現在でも遠州流のお家元にご指導いただきながら、作陶しております。


髙取焼宗家の工程

~体に優しいうつわができるまで~


土造り


髙取焼宗家の土は、小石原で採れるやや鉄分を含んだ土と福岡市の七隈で採れる白土が原料です。

その2種類を独自でブレンドして、オリジナルの粘土を作っています。

多くの窯元が陶土を購入して制作する中、当家では伝統技法によって陶土を一から手作りしています。

そのためキメが細かく、薄くて軽い磁器に近い美しい陶器となります。

 

まず、写真にあるような川の水を利用した「唐臼」(からうす)で原料の土を1か月間砕き搗いて、水に溶かしてざるで濾していきます。

2〜3ヶ月程かけて、手作業で濾していった泥漿をポンプで吸い上げて、板状の粘土を作ります。

その後、土練機によって真空をかけて筒状にし、数か月間、寝かせてから使います。

 

手間暇かけてこそ伝統の器は生まれるのです。

 

 



成形→乾燥→削り→乾燥


成形はろくろで一つひとつ丁寧に作り上げていきます。

手作りならではの唯一無二の作品となります。

乾燥させたら、高台を削りさらに完全に乾燥させます。


素焼き→釉薬掛け


釉薬は秘伝書により伝えられています。

原料はたった4つ。「藁灰」「木灰」「長石」「酸化鉄」

どれも自然から成り立つ素材です。

化学的なものは一切使っていません。

 

『体に優しい器』=『オーガニックな器』と言ってもよいでしょう。

 

水やお茶・お酒など安心して注いでお召し上がりください。

 


窯積み⇒窯焚き



施釉の終わった器は窯の中に並べられていきます。

髙取焼宗家には大きな登り窯、小さな単窯とあります。

どちらも薪で焼いていきます。

長年の経験で培われた感性で、温度を調整していきます。

焔との戦いでもあり語らいでもある時間です。

おおよそ1250~60℃で焼成します。


冷却→窯出し


窯の内部が100℃以下になるまでゆっくりと冷やします。

冷却が足りないと割れてしまいます。

窯出しは、緊張と期待でいっぱいになります。

ひとつひとつ丁寧に取り出します。


検品⇒完成


出された器を検品していきます。

高台周りの掃除や花入などは水漏れがないかなどのチェックをします。

 

そうして漸く皆様の前にお目見えすることができます。


官兵衛の愛した器 高取焼のルーツを探る


およそ400年に渡って続いてきた高取焼宗家。

黒田官兵衛公・長政公によって、朝鮮半島から招かれた初代・八山(はちざん)は一体どこから来たのか?

福岡市で高取焼を営む職人の末裔である亀井味楽氏とともに、十三代八山が当家のルーツを探る旅をご覧下さい。



ホンダ夢クルーズ


ホンダ夢クルーズにて、ご紹介していただきました映像です。

被災から復興へと一歩一歩歩んでいく様を撮っていただきました。

 



高取焼宗家 PV


九州産業大学の映像学科の学生さんと福岡県工業技術センターとのコラボによって完成されたプロモーションビデオです。

高取焼宗家の製作工程の伝統を若い感性の視点で捉えてもらっています。

 

どうぞご覧ください。


FACEBOOK PAGE